fc2ブログ
毎年春と秋にお声のかかる愛岐トンネルのミニコンサート。今年2016年春も出演しました。

4月29日(祝)。愛岐トンネル群のレンガ広場。
5号トンネルと6号トンネルに挟まれた広場で、コンサートのステージになるレンガ敷きのスペースがあることから、レンガ広場と呼ばれています。まわりは色濃い新緑の山に囲まれた気持ちの良い空間です。

サランモル全員のオープニング。
サランモル全員


ウンドスさんの馬頭琴とホーミー。 
彼はめきめきと実力をつけています。迫力のホーミーに、会場から どよめきも。
ウンドスさんとお客様
ウンドスさんのホーミー


レンガ広場はそれ程広くはないのですが、いっぱいのお客さまに馬頭琴とホーミーをお楽しみいただきました。

他のグループのステージ風景もお届けしましょう。
アルプホルンの競演です。これだけ大勢のステージは、そうそうないのでは…。
名古屋や美濃加茂から、遠くは長野県大桑村からも駆けつけてくださったようです。
アルプホルンの競演
アルプホルンのステージ(横から)

中央線の「鉄道唱歌」を皆さんで一緒に歌おう、というステージです。
東海道線の鉄道唱歌はよく知られていますが、多くの方は「中央線の鉄道唱歌」があったんだ、と驚かれます。
歌詞には中央線開通を喜ぶ明治の人々の思いが込められているようです。
中央線の鉄道唱歌

愛岐トンネルミニコンサートで、サランモルと並んで(笑)人気の、ティエラ・ブランカというフォルクローレのグループです。
ティエラ・ブランカのステージ


さて、愛岐トンネルの次のステージは秋になります。
今年の公開は11月26日から12月2日までの9日間です。
紅葉の美しい「愛岐トンネル秋の特別公開」でお会いしましょう。
(なお、写真の多くは愛岐トンネル会員のFさんの作品をお借りしました。Fさんありがとうございました)






2016.05.03 Tue l サランモルの活動 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今年(2016年)の出前授業が終わりました。終わってみると、あっという間でした。
今年の出前授業は16校でしたが、保育園と、前年秋の学習発表会出演も含めると全部で18校と言ってもよいかもしれません。
どの小学校でも、元気な子どもたちに出会えました。
眼を輝かせて私たちの話を聞いてくれて、一緒に歌を歌い、踊ってくれた子どもたち…。
この子どもたちが成長したころ、世界はどうなっているか?
飢餓やテロ・争いのない世界であってほしいと願うサランモルでした。
2016.03.23 Wed l 「スーホの白い馬」出前授業 l コメント (0) トラックバック (0) l top
11月22日、上天気。
サランモルは今年の秋も愛岐トンネルでミニコンサートに出演しました。

「愛岐トンネル」と書きましたが、「NPO法人愛岐トンネル群保存再生委員会」が保存・整備を行っている旧国鉄中央線の廃線跡地のことで、明治30年代に作られた赤煉瓦のトンネルが会場内に4基残っているのです。
(詳細は、本年5月などの過去の記事をご覧ください)

サランモルの出演者はウンドスさん(馬頭琴とホーミー)、ドガラさん(モンゴル舞踊)、ほかにYさんと私の4人でした。
取材の私も出演者のため、残念ながら写真は少ないです。

ウンドスさんの馬頭琴とホーミー。 会場の雰囲気がわかりますね。
ウンドスさんの馬頭琴
ウンドスさんの馬頭琴とホーミー


この日、会場は大勢のお客様で大賑わいでした。
紅葉の時期なのですが、気温が高めの日が多かったせいか、モミジの色づきはイマイチでした。

ドガラさんのモンゴル舞踊。勇壮な男性舞踊に、会場は沸きました。
ドガラさんんの舞踊
ドガラさんの舞踊



サランモルは愛岐トンネルのミニコンサートにもう6回くらい出演しているでしょうか。
愛岐トンネルのミニコンサート担当の方には、メインとなる日曜日の枠にしっかり予定していただいているようです。有難いことです。

これは別のグループのステージ風景です。
高蔵寺ファミリーバンドのステージ風景


最後に、愛岐トンネル関連の話題をもう少し。
筆者もこの愛岐トンネルの会員になって活動しています。初めてミニコンサートに出演して以来、愛岐トンネルの魅力のとりこになり、早速入会し、作業に汗をかいているのです。
整備作業のほか、春と秋の公開時には、子どもたちに楽しく遊んでもらえるような遊具?を作り、展示します。前回までは「登る遊具」でした。今回はそれに加えて「木琴と竹琴」です。廃線跡地に生えているツバキの木と、竹を使って作りました。
ドレミファソラシドと2オクターブほどの音階が出るので、なんとか曲が弾けます。

木琴と竹琴
木琴と竹琴の会場風景

遊んでもらえるのか心配しながら展示したのですが、杞憂でした。子どもたちだけでなく、大人の皆さんまで楽しそうに遊んでくれました。
また次は何を作ろうか…。来年春の公開が待ち遠しい筆者です。



2015.12.30 Wed l サランモルの活動 l コメント (0) トラックバック (0) l top
木曽馬のふるさと、そして美味しいソバで知られる、長野県木曽町の開田高原…。
その開田高原の町おこしのグループからお声がかかりました。日にちは9月6日です。
地域の文化祭のアトラクションとしてモンゴルの馬頭琴、歌、そして踊りのコンサートをやって欲しいとの有難いお申し出です。
もちろんサランモルは大喜び。
出演者、家族、友人知人……10人ほどが開田高原に集結しました。

その催しのチラシです。
開田高原文化祭のチラシ


前夜は開田高原のとあるペンションで、町おこしのグループ(2団体)の会員の方々と交流会が行われました。
詳細は書きませんが、なんと楽しかったこと。また、皆さんの町おこしにかける思いの深さに打たれたのでした。

さて、本番当日。残念ながら小雨。でも会場の体育館には大勢のお客様がお越しくださいました。
オープニングです。
開田高原文化祭 オープニング

ウンドスさんは、馬頭琴のあと、トプシュールを弾きながらのホーミーの演奏。トプシュールは珍しい民族楽器です。彼が新疆ウイグルへ行ったときに買い求めたのだそうです。
ウンドスさんがトプシュールでホーミー

ドガラさんのモンゴル舞踊。草原で暮らす遊牧民たちの息遣いが伝わってきます。
ドガラさんのモンゴル舞踊

ポウジンゾンさんの歌。 何曲か素晴らしい歌声を披露した後は、彼の歌に合わせてお客様にも「故郷」を歌っていただきました。ポウさんとお客様とで「故郷」を歌いました

もちろん、このあとお客様には馬頭琴体験と安代舞の踊りもやっていただきましたよ。

次の写真で「開田高原文化祭」の会場風景をご覧いただきましょう。
文化祭会場風景-麻織物
開田高原文化祭会場風景


開田高原とサランモルとは、深いご縁があるのです。キーワードは木曽馬とモンゴルでしょうか。
過去に4回ほどコンサートを開いています。これでまた1回、思い出を積み上げることが出来ました。
開田高原の皆様、ありがとうございました。
木曽御岳山の噴火で観光客の足が遠のき気味と聞きます。風評被害を克服し、開田高原に大勢のお客様が戻るよう、願っています。





2015.10.30 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
小学校での出前授業が一番メインの活動なのですが、小学校以外でも招かれれば幼稚園・保育園へ行くこともあります。
今回も、愛知県A市の保育園からお声をかけていただき、出掛けてきました。

この保育園では皆さん「スーホの白い馬」の絵本が大好きで、歌まで作っているのだとか…。
独自の教育方針で運営されていて、子どもたちは実にのびのびしています。自分の意見もはきはきと発表できます。
こんな保育園で幼い時期を過ごせる子どもたちは幸せだなと思いました。

さて、今回は、卒園してからも、保育園に顔を出しているようで、卒園児も含めて15め名ほどだったでしょうか。お母さん方、先生方もたくさんお集まりでした。
クイズやお話、馬頭琴の体験、歌、衣装の着付け、踊りなどで、とても楽しい時間を過ごしてくれたようです。

では、写真を少しだけ。
保育園出前授業風景
保育園出前授業風景






2015.08.29 Sat l 「スーホの白い馬」出前授業 l コメント (0) トラックバック (0) l top