10月29日、今年度2回目の出前授業に行ってきました。
愛知県知多地方の小学校です。
出前授業とはいっても、2年生の学習発表会を兼ねたもので、先生方がすごくチカラを入れてみえるようです。
この学習発表会では、2年生の生徒さん全員による『音楽劇 スーホの白い馬』がステージで上演されます。
音楽劇はミュージカルと言ってもよいかもしれません。「スーホの白い馬」のお話が生徒さんの劇と群読で進められ、劇中に3つの歌が歌われます。
3つの挿入歌はピアノ伴奏で生徒さんが歌うのですが、私たちサランモルに馬頭琴で伴奏してほしいとリクエストがあったのです。
馬頭琴でメロディーを演奏するだけではつまらない、と私たちは3曲のうちの2曲について馬頭琴パートを編曲し、ひそかに練習してきました。(編曲はメンバーのYさん他の尽力によりできました)
さて、その音楽劇の本番のレポートです。
体育館の舞台前に設けられたひな壇に60人余りの2年生の生徒さんが上がります。サランモルの面々6人は舞台に向かって右側に座って馬頭琴を演奏します。ピアノは左側です。
客席には1年生の生徒さんが座っています。2年生のお兄さんおねえさんの舞台を見ようと、真剣そのものの目です。
その後にはお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんの席が設けられています。50~60人はいらっしゃたでしょうか!親御さんの熱意が伝わります。
いつもの「ユロル」が終わると、いよいよ劇の始まりです。(ユロルとは、モンゴル式のオープニングセレモニーです)
ウンドス君の馬頭琴ソロによる荘重な前奏曲で劇がスタートしました。
元気な朗読と迫真の演技で、ストーリーが進みます。子どもたちのセリフや群読が素晴らしいです。
いよいよ挿入歌です。メインの曲は「スーホの白い馬M1」です。
詩とピアノに合わせてちゃんと演奏できました。
おっ、私たちの伴奏、けっこういけるじゃないの!?と、心の中で自画自賛。
なお、このM1は劇中に2回または3回歌われます。(この学校では2回でした)
劇が進み、つぎは「M2弓矢はうなりをたてて」です。これは速いテンポの曲で、馬頭琴伴奏なし。
白い馬が競馬大会で優勝したものの、王様にとられてしまいました。逃げ出した白馬は、王様の弓矢で射られ、やっとスーホの白い馬のもとへ帰ったものの、死んでしまいます。
そのあたりの演技の素晴らしかったこと。ついホロリと…。
ここで「M3かなしくてくやしくて」が歌われます。 馬頭琴伴奏はNさんの独壇場です。切なくも悲しい馬頭琴の音色が歌声に重なり、思いがあふれて感動ものでした。
こうして、初めての『音楽劇 スーホの白い馬』が終わりました。親御さんや先生方からは万雷の拍手です。
拍手は生徒さんたちをたたえるものなんですが、ほんの少しは私たちにも向けていただいたのかもしれません。だとしたら、努力した甲斐があったというものです。
この後の時間は、ほぼ通常の出前授業のプログラムが続きます。
モンゴル人当てクイズ、馬頭琴演奏、動物クイズ、草原の住まいゲルのお話、、みんなで歌おう、馬頭琴体験、安代舞を踊ろう、民族衣装のショーなどなど、サランモル渾身のプログラムです。

この学校では写真はこれ1枚だけ。忙しくて写真を撮るヒマがありませんでした。
終わってから校長室でご挨拶。
「2時間もの長い時間だったが、子どもたちを飽きさせないのはすごい」とお褒めの言葉をいただきました。今までの努力が報われたわけで、ありがたいことでした。
私たちは音楽劇の仕上がりの感動的なことと、子どもたちの能力の素晴らしさ、それを引きだされた先生方のご努力にたいして賛美の言葉を述べさせていただきました。
今年度の出前授業、どうやら幸先の良いスタートがきれたようで、嬉しい一日でした。
愛知県知多地方の小学校です。
出前授業とはいっても、2年生の学習発表会を兼ねたもので、先生方がすごくチカラを入れてみえるようです。
この学習発表会では、2年生の生徒さん全員による『音楽劇 スーホの白い馬』がステージで上演されます。
音楽劇はミュージカルと言ってもよいかもしれません。「スーホの白い馬」のお話が生徒さんの劇と群読で進められ、劇中に3つの歌が歌われます。
3つの挿入歌はピアノ伴奏で生徒さんが歌うのですが、私たちサランモルに馬頭琴で伴奏してほしいとリクエストがあったのです。
馬頭琴でメロディーを演奏するだけではつまらない、と私たちは3曲のうちの2曲について馬頭琴パートを編曲し、ひそかに練習してきました。(編曲はメンバーのYさん他の尽力によりできました)
さて、その音楽劇の本番のレポートです。
体育館の舞台前に設けられたひな壇に60人余りの2年生の生徒さんが上がります。サランモルの面々6人は舞台に向かって右側に座って馬頭琴を演奏します。ピアノは左側です。
客席には1年生の生徒さんが座っています。2年生のお兄さんおねえさんの舞台を見ようと、真剣そのものの目です。
その後にはお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんの席が設けられています。50~60人はいらっしゃたでしょうか!親御さんの熱意が伝わります。
いつもの「ユロル」が終わると、いよいよ劇の始まりです。(ユロルとは、モンゴル式のオープニングセレモニーです)
ウンドス君の馬頭琴ソロによる荘重な前奏曲で劇がスタートしました。
元気な朗読と迫真の演技で、ストーリーが進みます。子どもたちのセリフや群読が素晴らしいです。
いよいよ挿入歌です。メインの曲は「スーホの白い馬M1」です。
詩とピアノに合わせてちゃんと演奏できました。
おっ、私たちの伴奏、けっこういけるじゃないの!?と、心の中で自画自賛。
なお、このM1は劇中に2回または3回歌われます。(この学校では2回でした)
劇が進み、つぎは「M2弓矢はうなりをたてて」です。これは速いテンポの曲で、馬頭琴伴奏なし。
白い馬が競馬大会で優勝したものの、王様にとられてしまいました。逃げ出した白馬は、王様の弓矢で射られ、やっとスーホの白い馬のもとへ帰ったものの、死んでしまいます。
そのあたりの演技の素晴らしかったこと。ついホロリと…。
ここで「M3かなしくてくやしくて」が歌われます。 馬頭琴伴奏はNさんの独壇場です。切なくも悲しい馬頭琴の音色が歌声に重なり、思いがあふれて感動ものでした。
こうして、初めての『音楽劇 スーホの白い馬』が終わりました。親御さんや先生方からは万雷の拍手です。
拍手は生徒さんたちをたたえるものなんですが、ほんの少しは私たちにも向けていただいたのかもしれません。だとしたら、努力した甲斐があったというものです。
この後の時間は、ほぼ通常の出前授業のプログラムが続きます。
モンゴル人当てクイズ、馬頭琴演奏、動物クイズ、草原の住まいゲルのお話、、みんなで歌おう、馬頭琴体験、安代舞を踊ろう、民族衣装のショーなどなど、サランモル渾身のプログラムです。

この学校では写真はこれ1枚だけ。忙しくて写真を撮るヒマがありませんでした。
終わってから校長室でご挨拶。
「2時間もの長い時間だったが、子どもたちを飽きさせないのはすごい」とお褒めの言葉をいただきました。今までの努力が報われたわけで、ありがたいことでした。
私たちは音楽劇の仕上がりの感動的なことと、子どもたちの能力の素晴らしさ、それを引きだされた先生方のご努力にたいして賛美の言葉を述べさせていただきました。
今年度の出前授業、どうやら幸先の良いスタートがきれたようで、嬉しい一日でした。
スポンサーサイト