fc2ブログ
上海万博・北京・内モンゴル演奏ツアー報告 【その1】  by Yama

今年の夏のツアーは、「NPO仲間の会〈素人芸人一座〉」の方々との演奏旅行になりました。

この「仲間の会」の皆さんとリボーさんとは、浅からぬお付き合いの歴史があります。彼の来日後、11年の間、名古屋で会の皆さんと交流を続けてきました。
「仲間の会」は毎年、書き損じ葉書を入場チケットにし、会員総出演の楽しいコンサートを開催していますが、リボーさんはそのステージに永年にわたってゲスト出演してきたのです。

ちなみに、「仲間の会」は、世界寺子屋運動にユネスコを通じて寄付をしたり、コンサートの際におひねりを会場の皆さんから頂いて、カンボジアをはじめとする難民キャンプの子供たちに絵本を届ける運動を続けています。(その絵本には子供たちが読めるように現地語訳のシールを会員たちで貼って送っているのだそうです。何と心優しい活動でしょうか)。
普段は老人ホームの慰問なども行っています。


まず上海万博の報告から
万博で「名古屋」を情報発信しようという「名古屋ウィーク」が、8月7日から12日まで開催され、日本館横のイベントステージで市民参加型のプログラムがたくさん繰り広げられました。リポーさんと仲間の会は、8月11日、35度を越える猛暑の中でのステージでした。

「仲間の会」の皆さんのフラダンス、民舞、尺八、銭太鼓など、大熱演が続き、そのあとゲストのリポーさんの馬頭琴…。
最後に日本でのいつもの舞台のように、「上を向いて歩こう」を全員で演奏。もう1曲、中国人も歌えるからと「北国の春」を演奏して終了しました。30分ごとに入れ替えされているらしい中国人観客の前で無事演奏を終えることができました。会場から大きな拍手をいただけたことは、もちろんです。

ステージ後は、リボーさんの妹さん、姪ごさんと一緒に猛暑の中、万博会場を見て回りました。
バスに乗って会場を回るのが一番効率がいいと、ぐるりと見て回ったのですが、スイス館など印象的なパビリオンもありました。
ともかく日本館,中国館、韓国館など人気のパビリオンは、7時間待ち、長蛇の列。
上海市長は「この灼熱の会場に今、毎日40万の人々が訪れている。この会場は60万の人で満杯となる。今の状況で行くと、秋の気候のいい時期になると、どのような状況になるか読めない。」と懸念をしているそうです。
会場に外国人の姿はごく少数で、観客は中国人がほとんどのように感じました。

会場は市街地に隣接しており、中の建物を周辺の道路から眺めることも出来る立地でした。ホテルに向かう一般道路から眺めた中国館のイルミネーションが印象的でした。
上海の地下鉄は昨年1年で2本から7本に増えたとのこと。たった1年で5本も通す…。さすが、中国だと感心しました。


上海から北京へ
上海万博のあとは、仲間の会6名の皆さんと私(筆者)がリボーさんの案内で北京と内モンゴル・シリンゴロを訪ねます。
皆さんの願いは、老人ホームでもどこでも、いちど自分たちの芸を内モンゴルの人々に見てもらいたいということでした。それが、思いもよらないほど素晴らしい形で実現するとは、この時点では誰も想像していませんでした。

さて、上海から北京に移動した私たちは、リボーさんの奥さんのいとこの案内で、世界文化遺産にも登録されている頤和園(いわえん)の観光に向かいました。道ばたで売っていたとうもろこしをかじりながら、頤和園の湖を遊覧船に乗って遊びました。湖面には満開のハスの花…。景色を眺め、ハスの花を愛でつつ、ゆったりと夕暮れの散歩を楽しんだ私たちでした。
夜は、おいしいと評判の北京ダックに舌鼓をうって、翌朝の早出に備えホテルにもどりました。

【その2に続く】下のページをご覧ください。

スポンサーサイト



2010.09.30 Thu l リボーの馬頭琴コンサート l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://batoukin117.blog129.fc2.com/tb.php/21-abe42f86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)