fc2ブログ
木曽馬のふるさと、そして美味しいソバで知られる、長野県木曽町の開田高原…。
その開田高原の町おこしのグループからお声がかかりました。日にちは9月6日です。
地域の文化祭のアトラクションとしてモンゴルの馬頭琴、歌、そして踊りのコンサートをやって欲しいとの有難いお申し出です。
もちろんサランモルは大喜び。
出演者、家族、友人知人……10人ほどが開田高原に集結しました。

その催しのチラシです。
開田高原文化祭のチラシ


前夜は開田高原のとあるペンションで、町おこしのグループ(2団体)の会員の方々と交流会が行われました。
詳細は書きませんが、なんと楽しかったこと。また、皆さんの町おこしにかける思いの深さに打たれたのでした。

さて、本番当日。残念ながら小雨。でも会場の体育館には大勢のお客様がお越しくださいました。
オープニングです。
開田高原文化祭 オープニング

ウンドスさんは、馬頭琴のあと、トプシュールを弾きながらのホーミーの演奏。トプシュールは珍しい民族楽器です。彼が新疆ウイグルへ行ったときに買い求めたのだそうです。
ウンドスさんがトプシュールでホーミー

ドガラさんのモンゴル舞踊。草原で暮らす遊牧民たちの息遣いが伝わってきます。
ドガラさんのモンゴル舞踊

ポウジンゾンさんの歌。 何曲か素晴らしい歌声を披露した後は、彼の歌に合わせてお客様にも「故郷」を歌っていただきました。ポウさんとお客様とで「故郷」を歌いました

もちろん、このあとお客様には馬頭琴体験と安代舞の踊りもやっていただきましたよ。

次の写真で「開田高原文化祭」の会場風景をご覧いただきましょう。
文化祭会場風景-麻織物
開田高原文化祭会場風景


開田高原とサランモルとは、深いご縁があるのです。キーワードは木曽馬とモンゴルでしょうか。
過去に4回ほどコンサートを開いています。これでまた1回、思い出を積み上げることが出来ました。
開田高原の皆様、ありがとうございました。
木曽御岳山の噴火で観光客の足が遠のき気味と聞きます。風評被害を克服し、開田高原に大勢のお客様が戻るよう、願っています。





スポンサーサイト



2015.10.30 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top