fc2ブログ
2015年6月18日 あの宗次ホールで、ポウジンゾンさん(テノール)、ウンドスさん(馬頭琴・ホーミー)、クリスティアンさん(ピアノ)のコンサートが行われました。タイトルは~大草原にこだまするモンゴルの響き~です。
2015.6.18宗次ホールコンサートチラシ



開場して間もなくの客席とステージです。2階の客席から撮影してみました。
こじんまりしたこのホール、ステージと客席が近いこととオーナーのこだわりもあって、音の良いことで評判のホールなのです。
宗次ホールのステージ


さて、今回はカメラ取材できる許可をいただいていないので、申し訳ありませんが、本番中の写真はありません。あしからず。
そんな訳で、いきなり終演後のホワイエの風景です。あ、本番が素晴らしい演奏だったことは言うまでもありません。
2015.6.18.終演後のホワイエ 1
2015.6.18 終演後のホワイエ2
ウンドスさんほか

このあとは、出演者とご希望のお客様とで打ち上げです。
会場は、おなじみ、ホールから歩いて1分モンゴル料理店「シンキロー」 です。
モンゴル衣装を着て、自己紹介、歌、馬頭琴などなど。30名あまりのお客様で楽しく過ごし、あっという間に時間が来てしまいました。
打ち上げ風景2
打ち上げ風景1





スポンサーサイト



2015.06.29 Mon l モンゴルの仲間たち l コメント (0) トラックバック (0) l top
毎年5月に開催されるこの「橋の下世界音楽祭」……
今年も愛知県豊田市の豊田大橋という橋の下(河原)で開催されました。

サブタイトルはSOUL BEAT WORLD 2015です。
WORLDなんて、そんなデカイ名前つけて大丈夫か? いえいえ、それだけのことはあります。サービス精神と遊び心が満載。お客さまにとにかく楽しんでもらおう、そのためには何でもやっちゃおう、という心意気が伝わってきます。わずか3日間のためにここまでやるのか、と驚くようなプログラムや仕掛けがいっぱい。その努力には感動さえ覚えるほどです。

主催者のちらし。個性的でしょ?
橋の下世界音楽祭2015のチラシ

サランモルは昨年初めて参加したのですが、メンバーはすっかりその妖しい魅力のとりこになってしまいました。
待ちに待った (笑) 今年の「橋の下」……。サランモルは去年よりもパワーアップしての参加です。今年はウンドス君に加えて、ドガラさん(モンゴル男性舞踊)が参加してくれたからです。

さて、私たちサランモルのミッションはふたつ。
ひとつは馬頭琴体験とモンゴル衣装試着の青空教室を開くこと。いわゆるワークショップですね。
ふたつ目は「草原ステージ」でのミニコンサートです。


青空教室はこんな東屋(あずまや)でやりました。主催者さんが竹と「よしず」で作ってくれたのです。もう感謝感激。
サランモルのブース

周りは気持ちのよい草の原っぱ。いろいろなお店のブースが点在していて、もう少し遠くにはキャンプのテントが20~30はあるでしょうか。モンゴルのゲルも建っています。ここはモンゴル草原だったのかと錯覚しそうです。


馬頭琴とモンゴル衣装試着の体験風景。
体験風景
モンゴル衣装試着

いろいろなお客さまが私たちの体験コーナーを訪れてくださいました。
「去年馬頭琴を弾かせてもらったけど楽しかった。今年も来ましたよ」というお客さまがいらっしゃいました。こんな声を聞くと励みになります。
脇目もふらず2時間も熱中して、曲をみっつも弾けるようになられたお客さま、お疲れさまでした。一緒に馬頭琴やりませんか。
ご夫婦で衣装を着て馬頭琴を弾かれたお客さま、ほほえましく拝見しましたよ。
目の前で弾くウンドスさんの演奏を目を丸くして驚嘆の面持ちで見つめていたご夫婦のお客さま、初めての馬頭琴はいかがでしたか? いいでしょ?
朝からブースに入りびたりで馬頭琴をいじっていた小さなお嬢ちゃん二人、パパママは心配していないの? 大きくなったら馬頭琴やろうね。


ドガラさんとウンドスさんは、ラム肉の串焼きの店を出店しました。千客万来。時にはお客さまが並ぶほど…。近くに生ビールの売り場があって、生ビールを買ったお客さまは美味しそうな匂いにたまらず串焼きを買ってしまう、という仕掛け(笑)です。(赤いカウボーイハットはリロちゃん)
串焼きコーナーで
串焼きコーナーでサランモル


さて、2日目の昼前、サランモルのミニコンサートの始まり始まり~っ! 会場はその名も「草原ステージ」です。

まずはじめに、ウンドスさんのホーミーと馬頭琴をYoutubeでどうぞ。全画面に拡大がおすすめです。



次はモンゴル舞踊のドガラさんです。 (サランモルの演奏シーンは、取材者の私も出演するため撮影できませんでした)



取材の私(T)は、体験コーナーのヒマをみつけてカメラ片手に会場を見て回りました。このブログをご覧に方に、せめて写真で会場の雰囲気を味わっていただきたい。そこで55枚の画像をスライドショーにしてみました。これもYoutubeでどうぞ。全画面で見るのがおすすめです。


音が入っていないし、動画じゃないから臨場感がイマイチ??  はい、ごもっとも(汗)。
Youtubeで「SOUL BEAT WORLD 2015」と検索すると他の方の動画がたくさん見つかります。迫力ある映像がいっぱいです。ぜひ異次元の世界を動画でのぞいてみてください。


音楽祭」と名がついているから音楽だけか!? 
スライドショーを見ていただくとお分かりと思いますが、そうじゃないんですね。建ち並ぶブース(まともな、あるいは妖しげな品・食べ物を並べている)、ふいごで火を起こしトンカチやってる鍛冶屋さん(2店)、阿波踊りが練り歩き、何とも不思議な「ろくろく首」とアホウドリの行列(大編成の太鼓バンドつき)、子ども相撲の土俵、ジャングルジム、竹で作られたティピーやモンゴルのゲル(移動式住居)が建っていて、ツリーハウス、ほっつき歩くイヌ、破れ障子の江戸の長屋、いなせな火消し姿のおにいさんお姐さんなどなど、パンドラの箱をぶっちゃけたような、異次元かつ世紀末の世界なのです。目まいがします。
そうそう、ミニミニ銭湯までありました。名付けて「ぬ湯」。これはもう涙ものです。(キャンプで2泊~3泊されるお客さんがいるからでしょうね。主催者の心配りには脱帽です)


さて、橋の下世界音楽祭2015が終わっちゃいました。
サランモルのブースを訪れてくれたお客さまたち、どんな感想を持たれたでしょうか。「モンゴルの衣装を着たり馬頭琴を弾いたりで、楽しかった。また来年もやってみたいな」と思っていただけたら嬉しいです。さらに、サランモルに入って馬頭琴をやってみたいと思っていただけたら最高なんですが……。

主催者の皆さま方、お疲れさまでした。お世話になりました。採算は大丈夫でしたか? 心配してます。来年も続けてください。サランモルにも声をかけてくださいね。



2015.06.01 Mon l サランモルの活動 l コメント (5) トラックバック (0) l top