fc2ブログ
『橋の下世界音楽祭』というイベントにサランモルの仲間4人と仲間4人で参加してきました。
5月17日(土)と18日(日)の2日間。会場は愛知県豊田市の豊田スタジアムの近く。
風は強かったのですが、ありがたいことに上天気の2日間でした。

このイベント、またの名を~SOUL BEAT ASIA 2014~と名付けられていて、日本のフォークやポップス、ロック、沖縄音楽から中国雲南省の民族音楽、果てはモンゴル(内モンゴル)の人気ロックグループHANGGAIなど、アジアの民族音楽からロックまで、多数のアーティストが出演。まさに音楽のお祭り!

主催者のチラシです。(縦長です。ちょっと特異なサイズ)
橋の下世界音楽祭2014チラシ

チラシで分かるように入場無料なんです! その心意気、素晴らしい。
多くのボランティアが助っ人に来ることで人件費を節約し、経費は「投げ銭」や屋台の収益・出店料などでまかなうのでしょうか。
一昨年から始まり、年1回開催。今年が3回目とのこと。

しかし何で「橋の下」という名前?
サッカーの豊田スタジアムのすぐ隣に豊田大橋という大きな橋があるのですが、、その橋の下の広~い河原(というか草原)が会場だからなんですね。

では、写真を交えてレポートを。


【1日目】
まず馬頭琴体験コーナーと民族衣装試着コーナーを大急ぎで設営し、サランモルの営業開始です。

さっそく お客さまが来てくださいました。
モンゴル衣装試着の風景

私たちには主催者さんの建てたゲル(遊牧民の移動式住居)を二つ貸していただけました。
このあたりはモンゴルゾーンと名付けられ、まるでモンゴルかと思えるほどの草原で、私たちは大感激。

気分はシルクロードのお姫さま? 
シルクロードのお姫さま

馬頭琴体験風景。多いときは一度に8人くらい面倒をみた(失礼)でしょうか。
子どもさんから年配の方まで、皆さん、初めての馬頭琴に熱心に取り組んでもらえました。
長い人は一人で1時間以上も!
「よい経験になった」、「楽しかった」の言葉には、こちらも嬉しくなりました。
馬頭琴体験

サランモルの仲間の出している屋台。女性2人と男性1人がモンゴル人、もう一人の男性がネパール人です。
ヒツジのラム肉の串焼きが美味しくて安いと大人気。
サランモルの屋台?

おやおや、なぜか近くで紙芝居が始まった。
紙しばいが始まった


午後になるとずいぶん人が多くなりました。
後ろは豊田スタジアム。サッカー開催日は賑わいます。
バックは豊田スタジアム

この写真、”橋の下”の雰囲気が伝わるかな?
メインストリートの賑わい

夕方になり、どんどん人が増えてきました。
メインのゲストのコンサートがいくつか予定されていて、まだまだ会場は盛り上がりそうです。
仲間の多くは今晩この会場のゲルや車に泊まるとのこと。
筆者は”自宅通勤”のため、薄暗くなった道を帰ったのでした。


【2日目】の様子は下記のRead More「続きを読む」でご覧ください。

スポンサーサイト



2014.05.26 Mon l サランモルの活動 l コメント (0) トラックバック (0) l top