2012年2月28日 宗次ホールでのコンサートの日がやっときました。

コンサートに行かれなかった方も行った気になっていただけるよう、詳しくレポートしましょう。
今回は、曲のほとんど全曲をYoutubeにUPしましたので、リンクを貼ります。
ブログも前半、後半の2部構成です。
長くなりますが、お付き合いください。
開場時間である午後1時少し前に、私(T)が取材者用の所定位置に着こうとホールに入ったら、もう大勢のお客さまが席に着いておられ、びっくりしました。
並ばれたお客さまが多かったためか、早めに開場されたようです。

写真は1時5分過ぎに撮影した場内の様子です。
開演まで時間があるというのに、ほとんど満席状態…。
お越しの皆さま、ありがとうございます。
さて、1時半、定刻に開演です。
にこやかに登場したリボーさんと包金鐘さんの共演で、ステージは始まりました。
1曲目はモンゴル民歌の「牧歌」です。
続いて2曲目も歌と馬頭琴で、モンゴル民歌「ガダ・メーリン」。
3曲目。リボーさんのソロでモンゴル民歌「四季」です。伝統的な奏法が冴えます。
4曲目はチ・ボラグ作曲「万馬のとどろき」でした。プログラムがたくさんあるので、今回、この動画は省略です。
5曲目は、北川美晃さんのピアノで包金鐘さんが自慢ののどを聴かせます。
プッチーニ:オペラ「トゥーランドット」より”誰も寝てはならぬ”。
今では知らない人がいないくらいの名曲ですね。
包金鐘さんの歌が続きます。石川啄木の詩による「初恋」です。
プログラムは中盤に差しかかりました。
7曲目、リポーさんが登場。
何が演奏されるかと思ったら、意外や意外!!。八木節でした。
ちょっと剽軽(ひょうきん)でコミカル♪
≪続きます≫

コンサートに行かれなかった方も行った気になっていただけるよう、詳しくレポートしましょう。
今回は、曲のほとんど全曲をYoutubeにUPしましたので、リンクを貼ります。
ブログも前半、後半の2部構成です。
長くなりますが、お付き合いください。
開場時間である午後1時少し前に、私(T)が取材者用の所定位置に着こうとホールに入ったら、もう大勢のお客さまが席に着いておられ、びっくりしました。
並ばれたお客さまが多かったためか、早めに開場されたようです。

写真は1時5分過ぎに撮影した場内の様子です。
開演まで時間があるというのに、ほとんど満席状態…。
お越しの皆さま、ありがとうございます。
さて、1時半、定刻に開演です。
にこやかに登場したリボーさんと包金鐘さんの共演で、ステージは始まりました。
1曲目はモンゴル民歌の「牧歌」です。
続いて2曲目も歌と馬頭琴で、モンゴル民歌「ガダ・メーリン」。
3曲目。リボーさんのソロでモンゴル民歌「四季」です。伝統的な奏法が冴えます。
4曲目はチ・ボラグ作曲「万馬のとどろき」でした。プログラムがたくさんあるので、今回、この動画は省略です。
5曲目は、北川美晃さんのピアノで包金鐘さんが自慢ののどを聴かせます。
プッチーニ:オペラ「トゥーランドット」より”誰も寝てはならぬ”。
今では知らない人がいないくらいの名曲ですね。
包金鐘さんの歌が続きます。石川啄木の詩による「初恋」です。
プログラムは中盤に差しかかりました。
7曲目、リポーさんが登場。
何が演奏されるかと思ったら、意外や意外!!。八木節でした。
ちょっと剽軽(ひょうきん)でコミカル♪
≪続きます≫
スポンサーサイト