fc2ブログ
包金鐘(ポウジンゾン)氏……私たちサランモルの大事な友人です。
中国・内モンゴル自治区出身のテノール歌手。
彼の名前、通称ポウさん。本人によれば「ボォジンゾン」。バォさんと呼ぶ人もいて、様々です。あぁ、モンゴル人の名前はむつかしい(笑)。

それはさておき…、彼の歌声の素晴らしさと親しみやすいキャラクター(少々お笑い系?)で、名古屋にもファンが多いのです。

その彼がメンバーとなって、テノールの歌とピアノトリオ、合わせて4人のカルテット≪大地之響≫が発足し、名古屋を拠点に活動することになりました。
そのコンサートがありましたので、レポートしましょう。

10月28日(金)名古屋市東区の宗次ホール。
楽屋ウラをのぞいてみましょう。……

楽屋へ通じる通路の壁には、過去のコンサートのチラシがずらっと貼られています。
大地之響

11時過ぎ。開場してすぐのステージと客席。(この後、お客さまが続々とお出でくださって、席は埋まっていきました)
大地之響

このホールは、カレーハウスCoCo壱番屋の創業者宗次徳二さんが私財をなげうって作られたクラシック専門ホールです。定員およそ300席。MC以外はナマ音が基本で、音の良いことで定評があるとききます。

ちなみに、このホールのキャッチコピーは「暮らしの中にクラシック」とのこと。
↑これ、オヤジギャグ的で クスリと笑えませんか!

11時30分 コンサートが始まりました。
そのオープニングをご覧ください。


最初の歌は「オ・ソレ・ミオ」でした。
彼の歌声、いつ聴いてもたまりませんね。

次はナポリ民謡「帰れソレントへ」。 
彼はイタリア(ナポリ)民謡が大好きなのです。


続いて「サンタ・ルチア」




ここで他の3人のメンバー紹介を。
4人とも愛知県立芸術大学大学院を修了の、いわば同窓生。
とても感じのよい若ものたちです。

・渡辺知絵さん(ヴァイオリン)…小柄でとてもチャーミング。
            でもプロ根性、すごいです。

・佐藤 光さん(チェロ)…さわやかな好青年。かっこいいです。
        故郷は福島県とのこと。被害がなければよいのですが。
         ブログはこちら

・大山宮和瑚さん(ピアノ)…何でも許してくれそうな、頼りになるおねえさん(失礼)


プログラムは進み、チェロのソロやヴァイオリンの曲も演奏されました。
ここでは「埋め込み」していませんが、チェロ・ヴァイオリン演奏を何曲かYou Tubeにアップロードしています。
「大地之響」で検索して、動画をご覧ください。「大地の響」でも検索できます。

中国の歌「草原に昇る太陽」


内モンゴルの美しい曲「神様の里」も彼が熱唱してくれたのですが、カメラ操作ミスで録画できませんでした。ゴメンナサイ。


1時間のコンサートはあっという間に終わりに近づきました。
アンコールは「荒城の月」と「故郷」の2曲でした。

ここでは「荒城の月」をご覧ください。




長~い拍手の後、お客さまが席を立たれ、お帰りに……
と思いきや、気がつくとステージは大変な騒ぎ!
≪大地之響≫の出演者を囲んで記念撮影です。
ポウさんは幸せものです。
IMG_0029.jpg

あっ、オーナーの宗次さんでは?
大地之響


≪大地之響≫の記念すべき第1回コンサートは、盛況のうちに終わりました。
彼らの活躍が楽しみです。活躍してほしいです。

スポンサーサイト



2011.10.31 Mon l モンゴルの仲間たち l コメント (0) トラックバック (0) l top
 前日までの大雨とは打って変わり、秋晴れのさわやかな晴天に恵まれた中 白鳥庭園の芝生広場にてリボーさん、ボージンゾンさんのコンサートが行われました。
好天に誘われて沢山のお客様で大賑わいです。

まずはユロル(モンゴルの祝詞)を歌い上げながら庭園内を練り歩き、お客様をコンサート会場へと誘導します。
勢ぞろい1

勢ぞろい2
庭園の緑に原色のデール(モンゴルの民族衣装)が はえますね。


本番前のリハーサル風景です。
サランモルも少しだけ参加させていただきましたよ。練習風景
 
 芝生広場では、馬頭琴体験コーナーをウンドス君・バイヤス君が引き受けてくれました。
沢山のお客様が馬頭琴に興味をもたれ大賑わいの体験コーナーでした。
ウンドス君・バイヤス君大活躍で休む暇もありません。
体験8

体験5

体験3


さて、いよいよコンサートの始まりです。
ステージ1

ステージ5

ステージ2


お客様はリボーさんの馬頭琴の音色にうっとり!
ステージ4

ステージ6
ボージンゾンさんの歌声も白鳥庭園に響き渡り まるでモンゴル草原に身を置いているかのようでした。


 今回の催しは、お客さまはもちろんですが、主催者様も白鳥庭園園長様にも大変ご好評で、これからもぜひまたリボーさんにお願いしたいと、ありがたいお言葉をいただきました。
リボーさんにとってもお手伝いのサランモルにも楽しく嬉しい一日となりました。


 さて、今回のブログは、ブログ初体験のサランモルNが担当しました。
百聞は一見に如かず で写真をたくさん載せましたが、なにぶん生まれて初めてのことで、まとまりがなく申し訳ありません。
なお、写真データーはリロさんにお借りしました。ありがとうございました。
2011.10.19 Wed l リボーの馬頭琴コンサート l コメント (0) トラックバック (0) l top
10月2日(日)愛知県春日井市「文化フォーラム春日井」のひろびろとした交流アトリウムです。
中央奥には、フェスタのステージが設営されています。
「フェスタ」の開演前で、まだお客さまはチラホラ。
春日井市多文化共生フェスタ


この催し、いくつかのグループが各国の民族音楽や踊りを披露して、多文化の紹介と交流を深めようというもの。
内容は フラダンス、フラメンコ、スリランカの踊り、朝鮮半島の歌、フィリピンの踊り、オリエンタルダンス、韓国伝統舞踊…と盛りだくさん。


さて、お客さまも多数お出でいただき、10:20開演。
サランモルはそのトップバッターです。
広々とした会場で、意外と音の響きもよくて、わずか15分間でしたが伸びのびと演奏できたサランモルでした。
以下、写真でご覧いただきましょう。

春日井市多文化共生フェスタ


中央はウンドスさん。最近私たちの仲間になってくれました。
内モンゴル出身で、ただ今名古屋の専門学校で勉強中の好青年です。
馬頭琴が大好きというだけあって、とても演奏が上手♪
それに、モンゴルの曲をいっぱい知っている!
これから私たちにどんな曲を教えてくれるか、メンバーは皆楽しみにしているところです。

春日井市多文化共生フェスタ

春日井市多文化共生フェスタ

サランモルの曲目ですが、ユロル(祝詞)によるオープニングの後、「草原の太陽」「走る馬」「ドンカラタラマ」「ゲゲゲの鬼太郎」「見上げてごらん夜の星を」と続きました。その間にはウンドスさんのソロ演奏もあって、お客さまの喝采をあびました。
春日井市多文化共生フェスタ

春日井市多文化共生フェスタ

サランモルのあとにはフラダンス、フラメンコ、スリランカの舞踊……などと興味深い演目が続くのですが、取材班の私(toshi)は、所用があって泣く泣く帰宅してしまいました。レポートできなくて残念です。
なお、上の写真はYさんのご協力でお借りしたものです。Yさん、ありがとうございました。

2011.10.06 Thu l サランモルの活動 l コメント (0) トラックバック (0) l top