サランモルの活動のメインである小学校の「出前授業」…。
今年は9月、新学期早々にお声がかかりました。
愛知県半田市のK小学校です。
9月8日、上天気で真夏のような暑さでした。
学校に到着して、会場となる体育館で展示などの準備を大急ぎで済ませ、念入りに音合わせ。
「メンバーは5人?」
いえいえ、もう一人いるんですけどね…。取材班 兼 出演者の私(筆者)が…。

さあ始まりました。
オープニングで馬頭琴を数曲演奏した後は、写真パネルによるモンゴルについてのお話です。
子どもたち、目をキラキラさせて聴いてくれます。
写真パネルを持っている若者はウンドスさんといい、内モンゴル出身の留学生です。
つい最近私たちサランモルに参加してくれた好青年。出前授業初デビューです。


モンゴルの住まい「ゲル」の模型を使ったレクチャーの次は、モンゴルの家族登場!
先生方や生徒さん数人に民族衣装「デール」を控室でひそかに着てもらって、合図とともに登場してもらいます。
子どもたちからは「きゃーっ、わあーっ」と大歓声が!。
今回は特別大勢の方にデールを着てもらいましたよ。

これから校長先生に帯をまいていただこうというところです。

子どもたちの楽しそうな表情!
私たちも嬉しくなる場面です。

馬頭琴の体験や、体験の後すぐの合同演奏、輪になって踊るモンゴルの踊り「安代舞」、それに「スーホの白い馬」の歌の大合唱などでプログラムは終わりました。
あっという間の1時間40分……。
子どもたちとは、ハイタッチをしてサヨナラしました。
ところで「スーホの白い馬」の出前授業は、一般的には3学期の1月下旬から3月中旬の時期が多いのです。
今回は、同校で近々開催される「全校学習発表会」で2年生が「スーホの白い馬」を取り上げることからサランモルにお話が来たようです。久しぶりに子どもたちに触れあうことができて、嬉しく楽しい一日となりました。
年が明ければ出前授業の季節到来。
ますます工夫と精進を重ねて、よりレベルアップして子どもたちと向き合いたいと、サランモル一同は願っています。
ほんとうは、ご覧頂きたいシーンがもっと沢山あるのですが、でも、私が出番の時は写真撮影ができない(泣)。
そんな訳で、プログラムの一部だけの写真になってしまいました。申し訳ありませんでした。
今年は9月、新学期早々にお声がかかりました。
愛知県半田市のK小学校です。
9月8日、上天気で真夏のような暑さでした。
学校に到着して、会場となる体育館で展示などの準備を大急ぎで済ませ、念入りに音合わせ。
「メンバーは5人?」
いえいえ、もう一人いるんですけどね…。取材班 兼 出演者の私(筆者)が…。

さあ始まりました。
オープニングで馬頭琴を数曲演奏した後は、写真パネルによるモンゴルについてのお話です。
子どもたち、目をキラキラさせて聴いてくれます。
写真パネルを持っている若者はウンドスさんといい、内モンゴル出身の留学生です。
つい最近私たちサランモルに参加してくれた好青年。出前授業初デビューです。


モンゴルの住まい「ゲル」の模型を使ったレクチャーの次は、モンゴルの家族登場!
先生方や生徒さん数人に民族衣装「デール」を控室でひそかに着てもらって、合図とともに登場してもらいます。
子どもたちからは「きゃーっ、わあーっ」と大歓声が!。
今回は特別大勢の方にデールを着てもらいましたよ。

これから校長先生に帯をまいていただこうというところです。

子どもたちの楽しそうな表情!
私たちも嬉しくなる場面です。

馬頭琴の体験や、体験の後すぐの合同演奏、輪になって踊るモンゴルの踊り「安代舞」、それに「スーホの白い馬」の歌の大合唱などでプログラムは終わりました。
あっという間の1時間40分……。
子どもたちとは、ハイタッチをしてサヨナラしました。
ところで「スーホの白い馬」の出前授業は、一般的には3学期の1月下旬から3月中旬の時期が多いのです。
今回は、同校で近々開催される「全校学習発表会」で2年生が「スーホの白い馬」を取り上げることからサランモルにお話が来たようです。久しぶりに子どもたちに触れあうことができて、嬉しく楽しい一日となりました。
年が明ければ出前授業の季節到来。
ますます工夫と精進を重ねて、よりレベルアップして子どもたちと向き合いたいと、サランモル一同は願っています。
ほんとうは、ご覧頂きたいシーンがもっと沢山あるのですが、でも、私が出番の時は写真撮影ができない(泣)。
そんな訳で、プログラムの一部だけの写真になってしまいました。申し訳ありませんでした。
スポンサーサイト