fc2ブログ
chirashi_20110322_320.jpg 
リボーさんのマネージャーYさんから聞いていた通り、
会場の「敬愛の家」さんは魅力的なところでした。
門を入ると梅や沈丁花のよい香りがして、
庭には早春の花がいっぱい。

そして、見上げれば大正ロマンあふれる白い洋館・・・

敬愛の家 
この3階建ての洋館は、大正13年の建築とのこと。
時代の先端をゆくおしゃれな建物だったことでしょう。
(ちなみに会場は、東隣りにある別棟で、
もとは幼稚園の建物だったそうです)
リボーさん 
今回は小人数のお客さまをお迎えしての小さなコンサート・・・

リボーさん 
リボーさんもくつろいだ雰囲気で、トークも楽しそう。
いろんな話をしてくれました。
お客さまとのやり取りでは、時に爆笑のウズになることも・・・
「人間リボー」に触れることのできた貴重なひとときでもありました。

リボーさん 
とはいえ、馬頭琴を弾きだせば、やっぱり リボーさんです。
お客さまにたっぷり馬頭琴を堪能していただいたことは、
いうまでもありません。

コンサートも一段落したところで、テーブルを広げ、
お客さまとリボーさんとスタッフとが丸くなっての交流会。
これぞ、小さいコンサートならではの試みです。
熱心なファンの方もいらっしゃって、
おしゃべりが尽きませんでした。

最後に、動画を一つお楽しみいただきましょう。
ちょっと珍しい曲・・・新疆ウィグルの「葡萄熟了」です。
葡萄(ブドウ)が実るころを表した曲とのこと。
エキゾチックな雰囲気で、
まるでシルクロードを旅する気分・・・


スポンサーサイト



2011.03.23 Wed l リボーの馬頭琴コンサート l コメント (0) トラックバック (0) l top
毎年3学期になるとサランモルは忙しい!!。
小学校の出前授業があるからです。

今年はうれしいことに、例年より多くの学校から依頼がありました。

週に1~2校。
多い週は3回という時もありました。
また、メンバーの自宅から遠い学校の場合など、朝早く出発する必要がある。
そんなことで、時には大変でした。

でも、
子どもたちに馬頭琴のこと・モンゴルのことを知ってもらいたい・・・。
子供たちの笑顔と輝く眼差しに出会いたい・・・、
そんな思いでサランモルのメンバーは今年も頑張ってきました。

                
今年の出前授業の風景写真をご覧いただきましょう。
雰囲気を味わってもらうため、たくさんUPしました。

出前授業風景
オープニングの3曲のあと、自己紹介。
そのあとは、写真パネルを使って、モンゴルの草原の風景や暮らしについて話をします。
動物のパネルを使って、楽しいクイズなどもあります。

出前授業風景
話を聞いてくれる生徒たち。けっこう真剣です。
インフルエンザ予防のためか、どの学校もマスクの子が多かった。

出前授業風景
生徒と先生各4人くらいにデール(民族衣装)を着てもらってステージに登場!
会場は大歓声につつまれ、大騒ぎになります!。

出前授業風景
出前授業風景
王様の着るようなデールを着た校長先生。貫禄じゅうぶんです。

出前授業風景
馬頭琴の体験コーナーが始まりました。まず、先生方にも体験していただきます。

出前授業風景
生徒さん全員に必ず馬頭琴を体験してもらう。・・・それがサランモルの出前授業のコンセプトです。
自分で馬頭琴を持ち、自分で弓を引いて音を出せたことは、きっとよい思い出になるのでは…。

出前授業風景
馬頭琴体験中の待ち時間には、モンゴルの教科書や生活用品・遊び道具などの展示を見ます。

出前授業風景
珍しい展示品に、生徒たちは興味津々。難しい質問にメンバーがたじたじになる場面も。


ゲルの模型
展示してあるゲルの模型も大人気。


この他、プログラムにはサランモルの馬頭琴演奏、踊り(モンゴルの踊りを全員で輪になって踊る)、馬頭琴伴奏で生徒さんに「スーホの白い馬」の歌を合唱・・・などがありますが、残念ながら写真撮影できませんでした。


さて、2月もすぎ3月になって、ヤマは越しました。
残りは数校…。

楽しくて生徒さんの心に残る授業を心掛けようと、
まだまだ頑張るサランモルです。

2011.03.03 Thu l 「スーホの白い馬」出前授業 l コメント (2) トラックバック (0) l top