2012年5月7日午前11時…
オトク旗の町のホテルからバスで2時間。
やっと沙漠に足を踏みしめることができました。
沙漠の風を感じたくて、大きく手を広げ、深呼吸した私(Toshi)でした。
ここは中国・内モンゴル自治区オルドス市オトク旗のオトクチ沙漠。
NPO法人「草原の風」主催の沙漠植林ツアーに参加したのです。
以下、そのレポートです。
バスを降りて、周りをぐるっと360度眺めてみました。
バスからさらに歩いて30分、12時ごろ現場に到着。
スコップ片手にいよいよ作業開始です。

右のトラクターに載せてある丸太棒のような木が苗木です。

沙漠にひたすら穴を掘ります。深さは80~100センチ。
でも砂ばかりで、粘土や砂利がないので、意外と楽に掘れます。。

50センチも掘れば、砂が湿っぽくなります。
凹地の場所だと、この写真のように水がしみ出してきます。
(穴の底に光って見えるのが水です)
沙漠とはいえ、地下には水がある…。驚きでした。
苗木を植える。強風にも耐えられるよう、しっかり踏み固めます。

ちょっと遅めの昼食。
モンゴル風肉じゃが(ホイツァイ?)とマントウ?。
牛肉がザクザク入って、おいしかった。

モンゴルと日本の若者たちの交歓が始まりました。若いって、いいなあ。

モンゴル側は内モンゴル師範大学で日本語を学ぶモンゴル族の学生さん、およそ30人?。片言の日本語ができます。
日本側は東京と滋賀の高校生が6人。
見ただけでは日本人なのかモンゴル人なのか、サッパリわかりません(笑)
砂丘を登る。けっこう大変です。

大勢なので、作業がはかどります。
ひとつのブロックの植林が終わると次のブロックへ移動です。

学生さんたち、みなよく働きます。驚きました。
特に師範大学の学生さんたちの働きはすごい。沙漠化を何とかしないといけないと、自分たちの問題として捉えているからなのでしょうか。

苗木の中には若葉が芽吹いているものがありました。
根づけ! 根をはれ! 大きくなれ! 沙漠に緑の木陰を作れ!

4時50分 丘の上からハスゲレルさんの「作業終わりーっ」の掛け声。
お疲れさまでした。
一行は、歩いてバスまで30分、さらにバスで2時間近くかけてオトク旗のホテルへ帰ったのでした。
夜のビールがうまかったこと、言うまでもありません(笑)。
現地1日目のレポートはこれまでです。2日目は【その2】【その3】をご覧ください。
★ 沙漠とは? 「草原の風」とは? 旗とは? ハスゲレルさんとは?…
そんな方には下記が参考になりそうです。
ご覧ください。
・飯田日中友好協会のサイト
・南信州新聞の記事
スポンサーサイト