fc2ブログ

5月25日、岐阜県のとある小学校にリボーさんとサランモルとで出掛けてきました。芸術鑑賞会でもあり、国際理解教育の一環でもある学校行事です。

いつもの出前授業は2年生が対象ですが、今回は全校児童が参加します。お母さん方も大勢いらっしゃいました。 以下、そのレポートです。



全校の生徒さんが参加しました。


リボーさんが超絶技巧で演奏する「チャルダッシュ」。

ピアノ伴奏もサランモルのOさんです。

このあとリボーさんは二胡と四胡の曲も演奏。先生も生徒さんも興味津々で聞いてくれました。

リボーさんのチャルダッシュ演奏


リボーさんの演奏や「スーホの白い馬」のお話を楽しんだ後は、モンゴルのお客様がステージへ登場しました。先生と生徒さんが民族衣装「デール」を着ています。会場は思いがけないサプライズに大騒ぎ。

モンゴル衣装で勢ぞろい


男性の先生は王様役です。

男性の先生は王様!


モンゴル衣装を先生と生徒が着ます


どの生徒さんもモンゴル衣装が良く似合う…。ふしぎです。 モンゴル衣装がよく似合います♪


モンゴルの踊り「安代舞」を体育館いっぱいに輪になって踊ります。伴奏はリボーさんとサランモルの馬頭琴です。 安代舞を皆で踊ります


最後は皆がよく知っている「さんぽ」の歌と、一所懸命覚えてもらった「スーホの白い馬」の歌を歌ってもらいました。馬頭琴とピアノの伴奏です。

大きな歌声で元気よく歌ってくれたのには感激しました。 「さんぽ」と「スーホの白い馬」を皆で歌います


ステージが終わりました。あっという間でした。

終わってからリボーさんがくつろいだ姿で登場すると、サイン会が始まっちゃいました。

どこでもリボーさんは人気者です。

終わってからリボーさんのサイン会はじまり~!


この「スーホの白い馬」の歌について、先生から「生徒は皆この歌が大好きになりました」とおっしゃっていただきました。 作曲者であるリボーさんも私たちサランモルの大変うれしく思いました。元気な子供たちのパワーをもらった一日となりました。



スポンサーサイト



2016.05.27 Fri l リボーの馬頭琴コンサート l コメント (0) トラックバック (0) l top
3月8日日曜日、恵那市岩村町で「ほほえみをあなたに」のコンサートが開催されました。
そのチラシです。(画像をクリックすると拡大表示)
岩村コンサートチラシおもて岩村コンサートチラシうら

私Tが徹底取材してきました。
行かれなかった方でも行った気になれる、詳細レポートを3回に分けてお届けします。
では、【その1】リハーサルと第一部からどうぞ。

3月8日、まずまずの天気。ここ恵那市岩村の町は、城下町の風情を楽しむ人でにぎわっていました。
古い街並みの家の店先をのぞいたり、買い物を楽しんだり…。
岩村では町を挙げてひな祭りが行われ、家々にはお雛様が飾られて、窓越しに楽しむことができるのです。下はひなまつりのチラシです。今日のコンサートのこともチラシに載っていました。
岩村ひなまつりチラシ おもて岩村ひなまつり 裏
岩村町の観光サイト「ほっといわむら」はこちら

ひな祭りをゆっくり見たかったのですが、泣く泣くコンサート会場の「岩村コミュニティーセンター」へ。
岩村コミュニティーセンター

このホールにも段飾りのお雛さまが飾られ、そこだけもう春色に染まっているかのようでした。
ガラス越しに見るお雛さま
おひなさま

■ リハーサル
リハーサルが始まりました。中央はポウジンゾンさん(テノール)とリボーさんです。
リハが始まった。

リハーサル風景。念入りに打ち合わせします。
左から山元哉司子さん(MCと語り)、NORIKOさん(歌)、リボーさん、海老原真二さん(シンセサイザー)
多幸詩さん、NORIKOさん、海老原さんと

リハーサル途中のクリスチャンさん(ピアノ)。
下から手を伸ばしているのはポウジンゾンさん(テノール)です。仲のよい二人のこと。きっとふざけあっているのでしょう(笑)。
ちなみに、クリスチャンさん(ドラゴス・クリスティァン・アガピエ)はルーマニア出身のピアニストです。
ピアノのクリスチャン


■いよいよ開場!
開場とともにお客さまがぞくぞくと集まっていらっしゃいました。ありがたいことです。
開場して間もなく、ほとんど満席となったため、一斎塾のボランティアの方たちは椅子の追加に大忙しでした。私もお手伝いしました。(汗)
開場してお客さまが続々と
こんなあでやかなお客さまも。
こんなお客さまもいらっしゃいました。さすが城下町!?
子どもたちも大勢来てくれました。
子どもたちも大勢来てくれました。

本番が始まりました。
引き続き【その2】をご覧ください。









2015.03.12 Thu l リボーの馬頭琴コンサート l コメント (0) トラックバック (0) l top
■コンサート本番
いよいよ本番。第一部が始まりました。
まず主催者である「いわむら一斎塾」の理事長さんと恵那市長さんのご挨拶です。
一斎塾の会長さまご挨拶恵那市長殿ご挨拶

リボーさんの馬頭琴とウンドスさんのホーミーでオープニング。
続いてポウジンゾンさんが「草原の太陽」を朗々と歌い上げます。


「草原情歌」です。 
中国青海省の民謡を元に作られた歌で、日本でもよく知られています。昭和30年代の歌声喫茶ではトップ10に入るほど歌われた歌だとか。


「ほほえみをあなたに」 
羽谷久美子作詞、ポウジンゾン作曲による子どもたち若ものたちへの応援歌です。「自由に空を飛べるはず」「愛する人に出会うはず」と若ものたちを励まします。


叙事曲「スーホの白い馬」  
山元哉司子さんの語りと、作曲者であるリボーさんの馬頭琴とでお聞きいただきます。


「荒城の月によせて」  
日本の名曲をリボーさんがアレンジしました。


佐藤一斎の著書「言志四録」からの言葉の朗読です。
言志四録の中から珠玉の言葉を選び、山元哉司子さんが朗読します。リボーさんが自作の「命の祈り」で伴奏します。

美濃岩村藩出身で、幕末の日本の歩みに大きな影響を残した偉大な儒学者、佐藤一斎。彼の業績をたたえ、彼の教えを現代に生かすために、彼の著書「言志四録」を学ぶ活動が盛んです。今回のコンサートもその活動の一つとして開催させていただくことになったのです。

ここでリボーさんのあいさつ。 
アメリカやカナダでの活躍が長くなり英語もペラペラ?のリボーさんですが、日本語も覚えてくれているかな?


リボー作曲「スーホの白い馬」の合唱
恵那市の小学生の皆さん20人近くがステージに上がり、元気に合唱してくれました。
(この歌の前に、ステージの子どもたちによる「まんまるオーケストラ」の合唱があったのですが、録画ミスでUPできませんでした。ごめんなさい)。


これで「ほほえみをあなたに」コンサートの第一部が終わりました。10分の休憩のあと、第2部です。
続きは取材記【その3】をご覧ください。


2015.03.11 Wed l リボーの馬頭琴コンサート l コメント (0) トラックバック (0) l top
4月20日 リボーさんの馬頭琴コンサート「リボー モンゴル草原の風コンサート」が
岐阜県の多治見市文化会館小ホールで開催されました。
あたたかい雰囲気で、なかなか素敵なステージになりました。

このコンサートはリボー馬頭琴基金会と実行委員会の共催の形で企画され、1月中旬の初回打ち合わせから数回の会合を重ね、内容を練り上げてきました。委員長をはじめ委員たちはPRとチケットの販売などにも走り回りました。チラシやチケット、プロググラムなども委員が手分けしてデザインや印刷を担当しました。
まだまだ先だと思っていたのに、気がついたら本番当日! スタッフ一同、感慨深いものがありました。

リボーさんにとって、多治見は特別なまちです。
18年前(1995年)に来日して、この地に住み、この地で日本の活動をスタートしたのです。そんな訳で顔なじみの方も大勢いらっしゃいます。客席の雰囲気が温かいのは当たり前、と言ってよいかもしれません。


さて、前置きはさておき、コンサートの様子をレポートしましょう。

定刻の13:30、リボーさんが登場。
オープニングは内モンゴルの民歌「四季」です。



2曲のリボー自身の作曲になる「楽しみのナーダム」のあと、ポウジンゾン(包金鐘)さんが登場。
馬頭琴の伴奏で「草原情歌」を歌います。聞きほれる歌声でしょ?!



彩~Aya~さんの構成は、ソプラノ琴と、長く大きいベース琴、それにアルト琴というのでしょうか、中くらいの琴と、音域の異なる3種のお琴が使われます。
クラシックの名曲「白鳥の湖」が演奏されました
次は、彩~Aya~の3人とリボーさんとで「シルクロードのテーマ」、「G線上のアリア」が続きました。
(残念ながらYoutubeの動画はありません)。

これで第1部が終わりました。第2部は次の『Read more』をクリックするとご覧いただけます。
2013.04.27 Sat l リボーの馬頭琴コンサート l コメント (0) トラックバック (0) l top
2012年2月28日 宗次ホールでのコンサートの日がやっときました。

宗次ホールチラシ

コンサートに行かれなかった方も行った気になっていただけるよう、詳しくレポートしましょう。
今回は、曲のほとんど全曲をYoutubeにUPしましたので、リンクを貼ります。
ブログも前半、後半の2部構成です。
長くなりますが、お付き合いください。

開場時間である午後1時少し前に、私(T)が取材者用の所定位置に着こうとホールに入ったら、もう大勢のお客さまが席に着いておられ、びっくりしました。
並ばれたお客さまが多かったためか、早めに開場されたようです。

宗次ホール

写真は1時5分過ぎに撮影した場内の様子です。
開演まで時間があるというのに、ほとんど満席状態…。
お越しの皆さま、ありがとうございます。

さて、1時半、定刻に開演です。
にこやかに登場したリボーさんと包金鐘さんの共演で、ステージは始まりました。
1曲目はモンゴル民歌の「牧歌」です。




続いて2曲目も歌と馬頭琴で、モンゴル民歌「ガダ・メーリン」。




3曲目。リボーさんのソロでモンゴル民歌「四季」です。伝統的な奏法が冴えます。




4曲目はチ・ボラグ作曲「万馬のとどろき」でした。プログラムがたくさんあるので、今回、この動画は省略です。


5曲目は、北川美晃さんのピアノで包金鐘さんが自慢ののどを聴かせます。
プッチーニ:オペラ「トゥーランドット」より”誰も寝てはならぬ”。
今では知らない人がいないくらいの名曲ですね。




包金鐘さんの歌が続きます。石川啄木の詩による「初恋」です。



プログラムは中盤に差しかかりました。
7曲目、リポーさんが登場。
何が演奏されるかと思ったら、意外や意外!!。八木節でした。
ちょっと剽軽(ひょうきん)でコミカル♪



≪続きます≫







2012.03.05 Mon l リボーの馬頭琴コンサート l コメント (0) トラックバック (0) l top